FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第142号 ’02−06−21★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アイドル・アイドル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「気力型政治家の限界」
と言われるほどに迫力が無くなってしまった小泉総理。 諸先輩歴代の
<先送り>が一斉に襲いかかったこの1年、さぞお疲れだろう。
人間なら、、 と同情に吝かでないが、ご本人は「就任以来、一番元気」
と言い、映画鑑賞や競馬観戦、アチコチに顔を出し、、 良いのかな?
もちろん<W杯>も逃さず、しかもたまたまその日「歴史的1勝」した
から試合後、「最高! 燃えたね」。 聞いた記者たちの間に失笑が、、
とあった。 「感動した!」で感動させた人が今は嗤われる有為転変。
*
相手に共感する人に<失笑>は無いはず。 こりゃダメだ、と思われて
いるんですぜ、小泉さん。 初めの頃のあの覇気、どこ行った?
「答弁も記者会見もやりたくない」、「疲れた」など頻発し始めたのは
4月。 その頃は未だ<愚痴>のレベル、と思いましたが、
5月15日の記者会見では北鮮亡命者連行事件について、語句を求めて
彷徨うかのごとく切れ切れの上、文の体をなさぬ答弁。 22日の予算
委員会では<質問の取り違え>、
29日の内閣委員会では<意味不明答弁>、そして6月7日には記者団
とのやり取りで約20秒間の<異様に長い沈黙>。 こりゃイカン、、
事業の代表者がこんな有様だったら、たちまち取引先に見放されますぜ。
上に立つとは我が身を曝すこと、アイドル
idol を演じること。 その行動がアイドル
idle ではサマにならない。
我が総理の
idol ぶりにみんな期待したが、その高支持率を生かすことついになく
idle に後退や妥協を重ね、今や党内では「どう退かすか」が論じられているそうな。 ああ、偶像とは墜ちるもの、、か。
そして管理職は職場の
idol。 まさかあなたは idle じゃ、、?
* *
せっかく<燃える>素質のある小泉さん、相撲や競馬やサッカーでなく、
本職の方で<燃える>男を演じ続けて欲しかった。 しかし
<燃えない>ところもチラつかせましたな。 起きた不祥事にコメント
を求められる都度まるで他人事、「冷静に、毅然と、本人の判断で、」
対処するよう指示しました、なんて<冷静>におっしゃるあたり。
ダメと目されている<本人>が、ろくな<判断>するわけ無いでしょ?
体裁だけは<冷静>や<毅然>を繕え、と<指示>した、みたいですぜ。
そんなの指示じゃない、と私は思うが、マスコミは追及しない。
で、安心したのか、ウィルスに感染したように各大臣もまた、「冷静に、
毅然と、、」の繰り返し。 具体的な行動を指示しない点までソックリ。
そんなの念仏だよ、、 で、ピラミッド組織の古典的笑い話を思い出す。
社長が「火の用心せよ」と命じ、承った重役が部長に「火の用心せよ」。
部長は課長に、課長は係長に、係長は班長に、、<忠実に>指示を伝達。
最後承った底辺社員、何したら良いか困って叫んだ。 「火の用心!」
これじゃ火事は予防できない、出火したら打つ手が無い。 指示伝達の
各段階で肉付けし、それぞれの職位職種に応じた<行動>を割り当てる
ようにしないと結局は何も実行されませんぞ、という教訓的なおハナシ。
<念仏>になるのを避けるには<何のために何をするか>、
RationalProcess で言う<ステートメント>の形で示すと宜しい。 命じられて
動くのが組織人、ステートメントなら命じるに分からせ易く、動くには
それが錦の御旗、迷わずに済みます。
そんな基本テクニックすらも無くて、この国では大臣になれるんですな。
* * *
<燃える>男と思わせたのは彼のラジカルな語り口。 構造改革に抵抗
するんだったら「そんな自民党、私が潰す!」。 痛みはあろうが、米
百俵の精神! うーん、これなら何かやりそうだ、、
中身は無い、ただの煽動家、、 と断じる人もいたが、あのように全身
で主張する(人であるようにマスコミが印象づけましたな)リーダーに
惹かれてしまう集団心理は、動物的というか、リクツ抜き。
即ち、魚群の行動を観察してコンラッド・ローレンツいわく、
「小型の魚が密集した大きな群れは、優柔不断のカリカチュアだ。
、、、この動きをじっと見ていると、じつにいらいらしてきて、
どうも民主主義というものが疑わしくなり、右翼政治にも見所
があるような気になってくる」 (<攻撃> みすず書房)
今や世界の<ナッシング>日本。 どの分野もリーダーからして矮小化、
まさに<雑魚の群>です。 アジアに出なくちゃ、ITやらなくちゃ、、、
右往左往するあたりは優柔不断の魚群的行動。
そのイライラから強力なリーダーを待望する機運が生じ、これまでのと
は違った人を、、で登場した<変人>首相が<魚群>をリードするかの
ような眺めに。 エーリッヒ・フォン・ホルストの「きわめて単純だが
社会学的にたいそう重要な意味をもつ実験」が連想されました。
************
●さながら<集団の意思>が
あるかのような魚群。 散るかと見えて一瞬に凝集し、行くかと見えて
突然に方向転換、、 いったいどれがリーダーなんだ?
と思うのはあなたが<陸上動物>だから。 魚群にリーダーなるものは
いない。 単に生れた場所が同じ、一緒に育ったから一緒にいるだけ。
我々も日本列島に生まれ、日本列島に育ち、一緒にいるだけ、、
だが彼らにとって<一緒にいる>ことは大切、防御のための本能的行動
です。 各個体は小魚に過ぎないが、群れて大きな力強い1個体のよう
に行動することにより、攻撃から身を守ることが出来る、、
<日本人>の画一的行動パターンも防衛本能?
*
ホルストが取り上げたのはコイ目の淡水魚<ハエ>。 その1匹に前脳
除去手術を施して群れに入れ戻す。 この1匹は一見正常だが、前脳が
無くなっているので、<接触刺激>を感知することが出来ない。
そのため、泳いでいるうちに群れから離れ、他との接触が無くなっても
まるで気にしない。 「そっちへ行こう」と思(ってかどうか?)えば、
仲間の行動に影響されること無く、、
「決然と泳ぎ出す。 するとどうだろう。 全群が彼についてくるの
だった。 手術を受けた魚は、まさに彼の欠陥によって、まぎれも
ない総統になったのである」
つまりフツーでない、欠けたところのある<変な魚>が群れを率いる形
になった、という。 人間も<決然>たる人物に思わず従うものですが、
問題はその<決然>の正体。 何らかの欠落によるのか、熟考の末か?
いっとき小泉氏が<決然>に映ったのは、敢えて永田町的<接触刺激>
を求めない、良い意味で<欠落>の人だったから、ではあるまいか。
「自民党、私が潰す!」なんて、フツーじゃ言えませんから、長らくの
自民党的腐敗に嫌気が差し、将来に不安を感じている小魚にはウケます。
ついて行きたくなって不思議なし。
それはマキコ女史も同様、あの圧倒的(だった)人気は、その<決然>
故でした。 たとえ何かが欠落していようと、熟考でなかろうと。
* *
そのフツーじゃない同士の結んだ手が切れたのは、皮肉にもフツーから
の圧力がもとのようでした。 かくて小泉氏は森前総理や福田官房長官
の影響を脱し得ず、まして「自民党を潰す!」には至らず、、
<変人>を全うせず、掲げた看板も偽りだった、、 こりゃフツーだわ。
実際<決然>としなくなっちゃった。 最近の答弁には、愉快の笑いを
誘うリズムは無く、声も力こもらぬボソボソ調、論旨は時に支離滅裂、、
一方のマキコ女史も<議員秘書給与流用疑惑>以来、汝もか?! の感。
何だかみんなフツーになって来ちゃった、、 で、目を凝らし直すと、
************
●この国、このままじゃ、、
の危機感がまるで無さそうなローカルな人々が居座って利権論議、現状
打破のためにすべきことが沢山あるのに
idle を決め込んでいる。
そんな中で「W杯、最高!」とニコニコしている小泉氏は<ノー天気>
(国語辞典にも新語辞典にも載ってない。 同様、<極楽とんぼ>も)
と評されるが、彼だけじゃない。 新聞、TV、そればかり、、
こりゃもう<ハメリンの笛吹き>状態。 笛の音に惹かれ、考えること
無しについて行けば、川で溺れるか山に吸い込まれるか、いずれにせよ
行方知れずの
No return ! 嬉しい話にはなりません。
あんなタマ蹴りにハシャグなんて無意味な元気付け、あるいは自己欺瞞
だぜ、、 とカミさん相手に個人演説会開催中、同じような字句に目が
留まりました。 カレル・ヴァン・ウォルフレン「なぜ日本人は日本を
愛せないのか」 (p.18)
「無理に楽観的に振る舞うことなく、また自己欺瞞に陥ることもなく、
健全な精神状態に到達する方法はある。 その第一歩は、われわれ
がものを考えるときに使っている概念の多くを、整理し直すことで
ある。」
<整理>にはもちろん、ほかの何より
Rational Process ですぞ。
*
さらに
p.21 、「社会の行方を心配する人はふえてきた。 それなのに、政治的行動
に訴え、生活の条件を向上させようとする愛国者は出てこない、、」
そして
p.23 、「巨大な問題の数々が、いつまでも放置されている。 それは明らか
に、問題を解決する手立てをだれ一人もっていないからだ。 人々
の面倒を見るはずの当局者は、見当はずれの方向を見ている。、、」
1998年の本(毎日新聞社)ですが、よく言い当てているし、4年経った
今も、小泉さんの1年余を見ても、そのまま通用するじゃありませんか。
節の表題を拾っても、「筋肉だけで頭脳がない国」、「何も説明しない
説明」、「目的と手段の混同」、「問われない目的」、「議論の不在」、、
これらを繋ぎ合わせると、<
Rational Process 概論>が出来上がってしまいそうです。 とにかく<日本>の枠を抜け出よう、それにはよく
考えなくちゃ、のお勧め。
* *
たとえば中田英寿が<世界のナカタ>なのは、彼の<考え方>によって
であって、サッカーは単に彼の自己実現手段。 ほかの道に進んでいた
としても、早晩<日本>を抜け出ていたに違いない男です。 idol !
逆に、自らはプレーもしない自称サッカー・ファンがTVの前で気勢を
挙げようと、W杯グッズに凝ろうと、顔をペイントしようと、国際人に
なれるわけ無い。 <考え>無し、単なるフツー人の証明。 idle !
サッカーの
idol たちを賞賛しないほど狭量ではないが、idle を決め込んでいて良いと思うほど寛容ではない。 商業的マスコミに付ける薬
は無いが、国営的NHKまで人々の知的怠惰を煽っているのは心寒い。
あれはボールを蹴飛ばすほか、することが無いような人々の暇つぶし。
我々には、出来ること、すべきこと、ほかにいくらでもあるんだから。
たとえば
Rational Process のウデを磨くとか、、
ウォルフレン氏のように、日本人でないのにこの国を案じてくれる人も
いる。 日本人自身、
idle でない国際的 idol 民族の地位を回復する努力をせずにいる姿は、それこそ<考え物>ですなあ。
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★ほかに何も、、★================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る